
百草観音堂
巡礼記
訪問日:平成23年04月24日
八番札所の真照寺からまずは京王百草園を目指して歩きました。百草園に到着し、更に道を進むと百草観音堂に到着しました。
石段を上ると、開帳塔婆とお堂が見えましたので、結縁綱を握ってからお堂に向かいました。お堂は小さいですが、中には素晴らしい仏像がたくさん祀られていました。
中央の厨子の中には観音菩薩立像、向かって右には高僧像が二体、左には大日如来、阿弥陀如来、観音菩薩像が祀られていました。全ての像が良いものでしたが、個人的には高僧像が印象に残りました。
隣の建物で朱印を頂く時に高僧像について尋ねると、一体は慧極という僧だそうです。また一体は比丘尼像だと考えられていたのですが、最近の調査により、ひげが書かれていることが分かり、男性の像だと考えられるようになったそうです。
堂内にあった案内によると、「真慈悲寺と百草観音堂」という特別展が日野市新選組ふるさと歴史館で10月12日から12月18日まで開催されるそうです。楽しみな展示ですね。


観音堂から見た開帳塔婆