
安楽寺
巡礼記
訪問日:平成26年4月19日
九番札所の大乗院から歩いて行きました。山門から境内に入ると、開帳塔婆が二本立っており、驚きました。まずは手前の開帳塔婆と結縁綱に触れ、堂外からお参りすると、中央厨子の中に観音立像が祀られていました。
境内におられた世話人の方が本堂にどうぞということで、次は本堂に行きました。こちらでも開帳塔婆と結縁綱に触れ、そして堂内に上がり、お参りをしました。近くで拝観しても良いとのことで、近くに寄らせていただくと、中央に阿弥陀三尊像、向かって右に善の綱がつながった観音像が祀られていました。
御朱印を頂いた後、開帳塔婆が二本ある理由を尋ねると、本堂の観音像が札所本尊の観音様であり、入って直ぐの観音像は中原地区で祀られていた観音像で、准秩父三十四観音開帳に合わせて、御開帳しているとのことです。


二本の開帳塔婆