
泉蔵院
巡礼記
訪問日:平成22年10月3日
観音さまが祀られている部屋の中央には扉の閉じた厨子があり、その周りに西国三十三観音霊場の写し本尊が祀られ、その中の一つに結縁綱が繋がっていました。多分、その観音さまは西国三十番札所の観音像だと思います。
そして本堂に移動するとこちらも閉じられた厨子が中央にあり、中に本尊の阿弥陀如来像と薬師如来坐像が祀られていると思います。右壇には不動明王像、左壇には大きな歓喜天厨子が安置されていました。
境内の少し高いところに金比羅さんが祀られており、お参りしてから次のお寺に移動しました。
