宝生院(大須観音)
巡礼記
訪問日:平成22年7月31日
名古屋市営地下鉄鶴舞線大須観音駅で下車し、二番出口から地上に出て少し歩くとすぐに大須観音に到着しました。境内にはたくさんの人がおり、何事かと思いましたが、大須夏まつりが開催されるそうで、その準備のために沢山の人が境内にいました。
早速、大きな本堂に向かいます。本堂の前には「九万九千日」を紹介する案内板がありました。関東では四万六千日ですが、名古屋ではその倍以上の九万九千日なんですね。また、大きな赤提灯もあり、浅草寺を思い出しました。
石段を上り、本堂外陣からお参りをしました。中央には扉が閉じられた厨子があり、その前にお前立の聖観音菩薩像が祀られていました。
お堂の左側に移動すると、弘法大師像、その脇に布袋さん(?)、毘沙門天像が祀られていました。右側に移動すると、不動明王像、毘沙門天、阿弥陀如来像(?)が祀られていました。こちらのお不動さんが東海三十六不動十番札所のご本尊です。
朱印をどこで頂けるか分からなかったので、本堂におられたお寺の方に「尾張三十三観音めぐりを始めたいので、朱印帳が欲しいのですが」と尋ねると、朱印帳を出して頂きました。朱印帳には予め文字が印刷されており、そこに朱印を押してもらうシステムです。ちなみに朱印帳代は500円、朱印代が100円でした。
朱印帳の表には「東海百観音 尾張三十三所観音霊場 奉納経」と書かれています。東海百観音とは、尾張、三河、美濃の三十三所に豊川稲荷を加えた百観音のことを意味しています。
本堂の次は普門殿に行きました。中には十二支守り本尊が祀られており、十二支の仏様にお参りをしました。
大須観音には浅草寺と同じようなイメージを持っており、今回初めて訪れましたが、尾張三十三観音霊場の一番札所に相応しい寺院だと思いました。
本堂その2
リンク集
大須観音ホームページ | 大須観音公式ホームページ |
---|