
世尊院
巡礼記
訪問日:平成20年5月4日
横浜市営地下鉄グリーンライン川和町駅で下車し、三番出口から外に出ました。区役所通を直進するとすぐに精進橋に着き、鶴見川沿いを歩きました。しかしここで少し失敗しました。私は精進橋を渡らずに鶴見川沿いを歩いたのですが、精進橋を渡ってから鶴見川沿いを歩きましょう。それは、かなり歩かないと精進橋の次の橋がないため、お寺が見えても向こう岸に渡れないからです。ところでなぜ精進橋というのでしょうか。インターネットで調べても答えはありませんでした。お寺と関係ありそうな名前なので気になります。
鶴見川沿いは青少年サイクリングコースになっており、歩いていても気持ちよかったです。川の向こう側に世尊院が見えましたが渡る橋がないのでそのまま歩き、ようやく橋(天神橋)があったのでそれを渡ってしばらく歩くと世尊院に着きました。


鶴見川その2
石段を登るとすぐに本堂があり、綱に触れながら本堂へ行きました。そして、堂内で着座して観音様にお参りをしました。堂内にご住職がいらっしゃり、御朱印を頂きました。本堂には鰐口ではなく、鈴が付いていたのでその理由を聞くと、檀家の方が寄贈したものだそうです。一般に鰐口はお寺にあり、鈴は神社にあるので神仏習合のなごりかと思っていました。
本堂内の接待所で話をしている時、今は緑に囲まれているが十二年後はどうなっているでしょうという話になりました。ご住職の話だと、十二年前は地下鉄ができるとは思いもしてなかったそうです。私個人は今の緑に囲まれた環境が十二年後にも残っていて欲しいと思います。

世尊院全景

石段と本堂

本堂