昭和新撰江戸三十三観音霊場巡礼路
Q&Aのページに「どなたか、出来るだけ札番通りで効率の良い巡礼コースを知りませんか」と書いていたところ、蓮田市の橋本様から以下のような巡礼コースを教えて頂きました。橋本様の許可の下、ここに紹介したいと思います。橋本様、どうもありがとうございます。
はじめに
更新日:平成19年9月1日
以下の巡礼コースは、小生が東京都内でサラリーマン生活をしながら動き廻った35年間の経験に基づき計画したものです。札所の住所や地図を見ると、総ての札所のすぐ傍まで商用で赴いたことがあり、いろいろと昔のことが思い出されます。昨年11月に「秩父札所」を結願し、続いて「坂東札所」を発願、坂東も残すところ4箇寺となりました。今年11月末までに結願し、その後「江戸」に挑戦の予定です。
今迄の札所巡りのルールは、
- 車は使わない。
- バスの使用は徒歩だと日帰りが困難な場合のみとするが、往路・復路かの何れかは歩くこと。
- 鉄道(JR・私鉄)の最寄駅からひたすら歩くこと。
です。
この巡礼コースも上記のルールを踏襲しているつもりです。但し、小生が都内を飛び回っていた頃とは少し鉄道事情(特に地下鉄)に違いがありますので、これがベストという自信はありません。小生のプランは、できるだけ出費を抑えることも大きなテーマです。それを考えると、交通事情の変化はあまり影響が無いと思えます。基本的にJR東日本が発売している「都区内フリーきっぷ」あるいは「都区内パス」の使用を前提にしています(注:都区内フリーきっぷは、2013年に販売が終了しました)。
出費無制限、歩く距離を短縮すれば、時間的にはもっと合理的なコースがあるでしょう。ご検討下さい。小生は「歩き」を基本にしたいのです。しかし、小生の歩きのペースは8時間で25km(3.2km/1時間)程度です。決して健脚ではありません。ペースを上げると4時間後から急にピッチが鈍ります。周囲の景色を眺めながら、写真を撮りながらボチボチです。普通の人なら歩けます。
巡礼コース
以下が江戸三十三観音巡りのコースプランです。実施したものではありませんので、その点は注意願います。
第一巡:7ヶ寺
JR上野駅 → → 1番 浅草寺 →
→ 2番 清水寺 →
→ 都営浅草線浅草駅 →
→ 都営浅草線人形町駅 →
→ 3番 大観音寺 →
→ 都営浅草線人形町駅 →
→ 都営浅草線/JR浅草橋駅 →
→ JR両国駅 →
→ 4番 回向院 →
→ JR両国駅 →
→ JR神田駅 →
→ 5番 大安楽寺 →
→ 日比谷線小伝馬町駅 →
→ 日比谷線上野駅 →
→ 6番 清水観音堂 →
→ JR上野駅 →
→ JR御徒町駅 →
→ 7番 心城院 →
→ JR上野駅 →
→ JR駒込駅
必要交通費:都区内フリーきっぷ(都区内パス)+都営地下鉄2回+東京メトロ1回
第二巡:7ヶ寺
JR駒込駅 → → 8番 清林寺 →
→ 9番 定泉寺 →
→ 10番 浄心寺 →
→ 11番 圓乗寺 →
→ 12番 伝通院 →
→ 丸ノ内線後楽園駅 →
→ 丸ノ内線新大塚駅 →
→ 13番 護国寺 →
→ 都電東池袋4丁目駅 →
→ 都電学習院下駅 →
→ 14番 金乗院 →
→ JR目白駅 →
→ JR高田馬場駅
必要交通費:都区内フリーきっぷ(都区内パス)+東京メトロ1回+都電1回
第三巡:5ヶ寺
JR高田馬場駅 → → 15番 放生寺 →
→ 16番 安養寺 →
→ JR飯田橋駅 →
→ JR/丸ノ内線新宿駅 →
→ 丸ノ内線方南町駅 →
→ 17番 宝福寺 →
→ 丸ノ内線方南町駅 →
→ 丸ノ内線四谷三丁目駅 →
→ 18番 真成院 →
→ JR四谷駅 → JR/丸ノ内線新宿駅 →
→ 丸ノ内線中野富士見町駅 →
→ 19番 東円寺 →
→ 丸ノ内線中野富士見町駅 →
→ 丸ノ内線/JR新宿駅 → JR新橋駅
必要交通費:都区内フリーきっぷ(都区内パス)+東京メトロ4回
第四巡:5ヶ寺
JR新橋駅 → → 20番 天徳寺 →
→ 21番 増上寺 →
→ JR浜松町駅 →
→ JR新橋駅 →
→ 都バス南青山七丁目 →
→ 22番 長谷寺 →
→ 半蔵門線表参道駅 →
→ 半蔵門線/南北線永田町駅 →
→ 南北線本駒込駅 →
→ 23番 大円寺 →
→ 南北線本駒込駅 →
→ 南北線/銀座線溜池山王駅 →
→ 銀座線外苑前駅 →
→ 24番 梅窓院 →
→ JR千駄ヶ谷駅 →
→ JR田町駅
必要交通費:都区内フリーきっぷ(都区内パス)+都バス1回+東京メトロ2回
第五巡:7ヶ寺+番外
JR田町駅 → → 25番 魚藍寺 →
→ 26番 済海寺 →
→ 27番 道往寺 →
→ 都営浅草線 泉岳寺駅 →
→ 都営浅草線/三田線 三田駅 →
→ 都営三田線芝公園駅 →
→ 28番 金地院 →
→ 都営三田線芝公園駅 →
→ 都営三田線/浅草線三田駅 →
→ 都営浅草線高輪台駅 →
→ 29番 高野山東京別院 →
→ JR品川駅 →
→ 30番 一心寺 →
→ 31番 品川寺 →
→ 番外 海雲寺 →
→ 京急青物横丁駅 →
→ 京急/JR品川駅 →
→ JR渋谷駅
必要交通費:都区内フリーきっぷ(都区内パス)+都営地下鉄2回+京急1回
第六巡:2ヶ寺 結願
JR渋谷駅 → → バス世田谷観音 →
→ 32番 観音寺 →
→ 東急バス世田谷観音 →
→ 東急バス大鳥神社 →
→ 33番 瀧泉寺 結願 ⇒ JR目黒駅
必要交通費:都区内フリーきっぷ(都区内パス)+東急バス2回
巡礼心得
8時30分には、当日予定の最初の札所に到着すること!9時までに最初の札所のお参り・納経を済ますこと!9時に納経所へ。
12時~13時の間の御朱印のお願いを避けるため、この時間帯は札所間の移動や食事の時間にする。午前は12時までに納経所を訪れる。江戸だから団体は多くはないと思う。午後は13時までにお参り・納経を済ましておき、13時に納経所へ。この時間帯の行動は、事前によく考えること。
食事の時間は結構無駄な時間となるので、途中のコンビニで適宜調達し、公園や札所の境内などで摂るようにする。
納経所が閉まっていたら、その日はお参りだけにして、御朱印は諦める。後日、出直して御朱印を戴くこと。
参拝当日に全部の寺の納経所が開いていることを祈りながら・・・。