観音霊場巡りの旅

観音霊場巡りについて

仏教には、(如来)釈迦如来、阿弥陀如来、(菩薩)文殊菩薩、地蔵菩薩、(明王)不動明王、愛染明王、(天部)毘沙門天、大黒天、弁財天など、たくさんの仏様がいらっしゃいます。その中でも、観音菩薩は一二を争うほどの人気があります。

観音霊場巡りとは、そのように人気の高い観音様が祀られているお寺を巡礼し、信仰を深めたり、お願い事をしたりすることです。もちろん目的はこれら以外にも無数にあり、何が正しいというものではなく、観音様と御縁を結んだことにより、苦に出遭った時でも、前を向いて進めることが大切です。

観音霊場は三十三の寺院で構成されていることがほとんどですが、三十三とは、観音経において観音様が人々の悩みや苦しみを救済する為に三十三の姿に身を変えることからきています。

観音霊場の中で最も有名なのが西国三十三所観音霊場です。西国観音の有名な伝説は以下のようなものです。

徳道上人という方が病気になり、生死の境をさまよった時、閻魔大王に会いました。その時、閻魔大王は「お前はまだ死ぬ時ではない。戻って三十三箇所の観音霊場があることを人々に伝えなさい」と言いました。徳道上人は霊場を巡り、その徳を人々に伝えましたがなかなか受け入れてもらえませんでした。その後、花山法皇がこの霊場を巡礼し、人々に霊場が広まっていったそうです。

また源平合戦で西国に行った東国武士が西国三十三所霊場を知り、鎌倉幕府成立後、関東地方に坂東三十三所観音霊場が成立しました。西国三十三所観音、坂東三十三所観音に秩父三十四所観音を合わせたものを日本百観音と呼びます。上記三つ以外にも数多くの観音霊場があります。

この「観音霊場巡りの旅」というサイトでは、私が各地の観音霊場を巡った時に感じたことや体験したことなどをつづった巡礼記をメインに書いていきたいと思います。

このサイトの情報が少しでも皆さんの観音霊場巡礼のお役に立てれば幸いです。

更新情報・お知らせ

常時SSL化(https化)に対応しました。
西国三十三所草創1300年記念 石山寺の巡礼記を書きました。
西国三十三所草創1300年記念 三井寺の巡礼記を書きました。
西国三十三所草創1300年記念 清水寺の巡礼記を書きました。
西国三十三所草創1300年記念 粉河寺紀三井寺の巡礼記を書きました。
西国三十三所草創1300年記念 今熊野観音寺六角堂革堂の巡礼記を書きました。