人間として成長することを目指し、寺社巡りをした時に感じたこと、気づいたことを紹介

  1. 博物館

特別展「いろいろとりどり」に関連した解説講座「色と仏像」を聴講しました

いろとりどり

神奈川県立金沢文庫では3月15日から5月12日まで特別展「いろいろとりどり」を開催しており、その解説講座「色と仏像」が3月21日に開催されるとありましたので、予め申し込みをし、当日、金沢文庫を訪れました。

私が色と仏像というタイトルでイメージする仏像は四天王で、四天王を拝観する時はいつも
・東を守る青龍に対応して、青(緑)色の持国天
・南を守る朱雀に対応して、赤色の増長天
・西を守る白虎に対応して、白色の広目天
・北を守る玄武に対応して、黒(群青)色の多聞天
を意識しています。

講座でも、最も色と密着している仏像は四天王ということで、四天王像を例に話がありました。以下、印象に残ったことを書きます。

色と仏像

・仏像の色が変化する理由の一つは、顔料が焼ける、つまり、酸化するからである。また、埃(ほこり)も原因で、何十年、何百年積もった埃はなかなか取れない。

・「仏像に適当はありません」という名言があり、仏像の色には意味がある。如来は三十二相の金色相から金色であるべきである。銀仏もあり、「金と銀」は「陽と陰」を表しており、銀仏は亡くなった人への追善の意味が強い。

・中国由来の陰陽五行説では、万物は、木、火、土、金、水の5つから成り立っているとされ、色と方角に以下のように対応している。
木=青=東
火=赤=南
土=黄=中央
金=白=西
水=黒=北

・陰陽五行説の色と方角が四天王と結びつき、四天王には以下のような彩色がされる。
木=青=東→持国天(緑青)
火=赤=南→増長天(赤肉身)
金=白=西→広目天(白肉身)
水=黒=北→多聞天(紺青)

色に基づいて全国の四天王像の配置を調査したところ、結構、間違えて配置されていたところが多かったそうです。正しく仏像が配置されれば、仏師(発願者)の思いが正しく伝わってくると思います。

・陰陽五行説とは別の思想、五大(五輪)というものがある。五輪では万物は、地、水、火、風、空の5つから成り立つとされ、特に密教で取り入れられ、五輪塔が有名である。五輪では以下のように色と結びつけている。
地=黃
水=白
火=赤
風=緑
空=青

・五行と五輪では、
土(地)=黃
火=赤
は一致するが、
水=黒⇔白
で一致しない。そこで、密教系では五行を以下のように改変し、日本独自の解釈が生まれた。
木=青
火=赤
土=黄
金=白
水=黒→白に改変
願成就院の毘沙門天像には五輪塔の形をした木札が収められており、水輪の箇所に舎利容器が納められていた。舎利の色は白であり、上記の水輪を白に改変した理由がここにある。

・密教系の五行理解による四天王は以下のように彩色される。
木=青=東→持国天(緑青)
火=赤=南→増長天(赤肉身)
金=白=西→広目天(肉身)
水=白=北→多聞天(白肉身)
興福寺南円堂に祀られており、現在は再建された中金堂に祀られている四天王像は上記の彩色をした四天王像である。現在、中金堂では、上記の考えに従って、四天王像が配置されている。

密教系の五行理解による四天王の話を聞いて疑問がでました。
・東京に五色不動明王が祀られており、目白不動が2仏ではなく、目黒不動が含まれているのは何故なのだろう。
・密教系の四天王が密教寺院ではない興福寺で作成されたのは何故なのだろう。
今後のお寺めぐりで四天王像を拝観した時はこれらのことを念頭に置きながら、拝観しようと思います。

最後に

講師の瀬谷さんの講座は毎回楽しく学べますが、今回も分かりやすく説明してもらい、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

博物館の最近記事

  1. 北条氏邦が奉納した法養寺薬師堂 十二神将像

  2. 金沢文庫「春日信仰の仏像」講座を聴講しました

  3. 金沢文庫 月例講座「江戸時代の称名寺と仏像」を聴講

  4. 神奈川県立歴史博物館 特別展「相模川流域のみほとけ」に行きました

  5. 龍谷ミュージアム 西七条のえんま堂の感想

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP