人間として成長することを目指し、寺社巡りをした時に感じたこと、気づいたことを紹介

  1. 関西地方寺社巡り

仏像が配置換えされた三十三間堂に行きました

本堂

7月31日に三十三間堂で仏像が配置換えされたというニュースが流れました。以下、日本経済新聞の記事から引用です。

京都市東山区の三十三間堂で、ともに国宝の風神・雷神像と二十八部衆像の配置換えがあり、31日に報道陣に公開された。約80年ぶりという。

三十三間堂では、中央の千手観音坐像の周りに二十八部衆像のうち4体が、1001体の千手観音立像の前に、他の二十八部衆像と風神・雷神像が並んでいる。

これまで、修理に伴い1934年ごろに変更した配置が続いてきた。今回、鎌倉時代の版画やこれまでの学術研究に基づき、拝観者から見て左端にあった風神像、右端にあった雷神像を入れ替えたほか、千手観音坐像の周囲の毘沙門天を梵天(ぼんてん)に換えるなど、創建当時に近づけた。

三十三間堂を管理する妙法院の杉谷義純門主は記者会見し「御利益をより一層お届けできるように並べ直した。今まで以上に観音様も落ち着かれたように見える」と話した。

ニュースを読んで、久しぶりに三十三間堂を訪れたいなと思い、8月11日に訪れることにしました。

三十三間堂

JR京都駅で下車し、駅からのんびり歩いて三十三間堂に到着。私は三十三間堂の友の会に入っていますので、会員カードを見せ、境内へ。そして、本堂の中へ。

まずは風神が祀られていました。風神と雷神の場所が入れ替わったそうですが、どちらがどっちに祀られていたか覚えていなかったので、入れ替わった状態を見てもピンときませんでした。

仏像を拝観しながら歩を進めますが、二十八部衆も配置の順番を覚えているわけではないので、こちらもピンときませんでした。

そして、中尊の場所へ。中尊の千手観音坐像の向かって右斜め前に婆藪仙人(ばすせんにん)、そして左斜め前に大弁功徳天(だいべんくどくてん)が安置されていました。この二体は最前列に並んでいたことを覚えていますので、配置が変わったと実感しました。西国三十三所札所の岩間寺、観音正寺などで千手観音の脇侍として、婆藪仙人、吉祥天を拝観したことがあるので、納得の配置です。

また向かって右斜め後ろには梵天、左斜め後ろには帝釈天が安置されています。上述の記事で「今まで以上に観音様も落ち着かれたように見える」とあるように、この千手立体曼荼羅を見て、私も「しっくりする配置で、観音様もより力を発揮できる」と感じました。

庭園

庭園

清水寺

三十三間堂の後、千日詣りの本堂内々陣特別拝観を行っている清水寺を訪れました。清水寺の御本尊も千手観音で二十八部衆と風神、雷神が祀られています。内々陣の正面に回る時に確認すると、確かに本尊の向かって右側に風神、左側に雷神が祀られていました。

関西地方寺社巡りの最近記事

  1. 清水寺と春日信仰

  2. 三井寺 秘仏結縁(黄不動、護法善神)に行きました

  3. 京都浄土宗寺院特別大公開:極楽寺(下京区)

  4. 京都浄土宗寺院特別大公開:蓮光寺

  5. 仁和寺 観音堂修復落慶記念特別内拝に行きました

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP