毎年立秋の前日から9日まで、鎌倉市にある鶴岡八幡宮の境内において、ぼんぼり祭りが開催されます。今年(2018年)のぼんぼり祭りの期間は8月6日から9日までの4日間ですが、台風13号が日本列島に接近しており、8日と9日は大雨が予想されるので、台風の影響がまだ少ないと期待できる、初日の6日に訪れることにしました。
鶴岡八幡宮 ぼんぼり祭り
JR鎌倉駅で下車し、段葛を通って、鶴岡八幡宮へ。神社に到着すると、境内にぼんぼりの列が見えました。

ぼんぼりの列
ぼんぼりの列に沿って歩くと、茅の輪がありました。6月30日に鶴岡八幡宮の大祓で茅の輪くぐりをしたので、それ以来です。

茅の輪くぐり
更に境内を奥に進み、ライトアップされた建物の写真を撮っていると、境内に案内が流れ、舞殿で日本舞踊が始まりました。神社で見る日本舞踊は良いですね。

ライトアップされた建物

舞殿における日本舞踊
それぞれのぼんぼりには画や書がかかれており、私はその中で以下の徳川家康訓が印象に残りました。
堪忍袋
堪忍の袋は常に胸にかけ、破れたら縫え、破れたら縫え

徳川家康訓 堪忍袋
最後に
ぼんぼりは夏を感じさせてくれます。鎌倉ではこの後、8月10日に杉本寺、長谷寺、安養院で四万六千日、覚園寺で黒地蔵縁日、8月20日から26日まで、かまくら長谷の灯かりが開催され、8月にまだまだ鎌倉に通うことになりそうです。
初めまして?。鶴岡八幡宮へ向かいました。ぼんぼり祭り開催は初めて知りました。
こんにちは。ぼんぼり祭りの期間に是非、鶴岡八幡宮を訪れてみてください。幻想的な雰囲気ですよ。