講演会「江戸と寛永寺」を聴講しました
インターネットのニュースで、東京都台東区が「江戸から学ぶ」という連続講座を開催していることを知り、該当ページを見ると、浦井正明さんによる「江戸と寛永寺」という興…
インターネットのニュースで、東京都台東区が「江戸から学ぶ」という連続講座を開催していることを知り、該当ページを見ると、浦井正明さんによる「江戸と寛永寺」という興…
9月9日、仏像めぐり仲間の方々と一緒に鎌倉のお寺めぐりをしました。その中の一つとして、薬王寺を訪れました。薬王寺は入堂拝観は要予約で、予め電話で予約して、訪れま…
7月31日に三十三間堂で仏像が配置換えされたというニュースが流れました。以下、日本経済新聞の記事から引用です。京都市東山区の三十三間堂で、ともに国宝…
8月10日は鎌倉市にある杉本寺、安養院、長谷寺の四万六千日詣りの日です。この日にお参りすると四万六千日分のお参りをしたのと同じ御利益が得られると言われており、多…
毎年立秋の前日から9日まで、鎌倉市にある鶴岡八幡宮の境内において、ぼんぼり祭りが開催されます。今年(2018年)のぼんぼり祭りの期間は8月6日から9日までの4日…
大阪市教育委員会により「大阪の歴史再発見」と題して、大阪市内にある寺院の仏像を特別に公開するイベントが行われており、天下茶屋聖天で知られる正圓寺に祀られている仏…
7月25日、「大阪の歴史再発見」と題して仏像群を特別公開している正圓寺訪問をメインに大阪へ行きました。正圓寺の前に訪れたのは四天王寺です。神奈川県立金沢文庫の展…
神奈川県立金沢文庫では、7月20日から9月17日まで、特別展「安達一族と鎌倉幕府」を開催しています。金沢文庫のホームページで本特別展の案内を見て以来、是非、訪れ…
訪問日:2019年10月21日三井寺では天皇陛下の御即位を記念して、10月1日から12月8日まで「秘仏結縁」というイベントを開催しており、秘仏の黄不動尊立像…
7月31日に三十三間堂で仏像が配置換えされたというニュースが流れました。以下、日本経済新聞の記事から引用です。京都市東山区の三十三間堂で、ともに国宝…
仁和寺の観音堂は、仁和寺創建の約40年後、929年頃に造営されたと伝えられ、その後、幾度も火災で焼失し、現在の建物は江戸時代初期の1640年頃に再建されたもので…