鎌倉 長谷寺に紫陽花を見に行きました
6月は紫陽花の季節です。関東地方は梅雨入りしましたので、週末の晴れの日はとても貴重です。6月9日土曜日の天気予報は晴れなので、鎌倉に紫陽花を見に行こうと思いまし…
6月は紫陽花の季節です。関東地方は梅雨入りしましたので、週末の晴れの日はとても貴重です。6月9日土曜日の天気予報は晴れなので、鎌倉に紫陽花を見に行こうと思いまし…
前回の記事の続きとなります。6月1日、朝のお勤めに参加し、一旦、ホテルに戻った後、再び、西本願寺に戻りました。理由は、西本願寺のお坊さんによる境内案…
5月1日、西本願寺の聞法会館に宿泊して、夜座と朝のお勤めに参加したことを書きました(西本願寺の宿 聞法会館に宿泊しました、西本願寺 朝のお勤め)。その際、…
JR北鎌倉駅の近くにある東慶寺では、本堂裏にあるイワガラミを毎年6月に公開しています。今年2018年の公開は日程:5月19日(土)から6月10日(日)時…
鎌倉国宝館では、4月21日から6月3日まで、特別展「鎌倉の至宝―古都万華鏡―」を開催しています。鎌倉国宝館のホームページに特別展「鎌倉の至宝」は、古都鎌…
今月初旬、インターネットでニュースサイトを見ていると、成田山新勝寺で4月28日から5月28日まで、開基1080年祭記念大開帳が行われているというニュースが目に入…
訪問日:2019年10月21日三井寺では天皇陛下の御即位を記念して、10月1日から12月8日まで「秘仏結縁」というイベントを開催しており、秘仏の黄不動尊立像…
7月31日に三十三間堂で仏像が配置換えされたというニュースが流れました。以下、日本経済新聞の記事から引用です。京都市東山区の三十三間堂で、ともに国宝…
仁和寺の観音堂は、仁和寺創建の約40年後、929年頃に造営されたと伝えられ、その後、幾度も火災で焼失し、現在の建物は江戸時代初期の1640年頃に再建されたもので…