東京国立博物館 月例講演会「江戸の仏像と近代の彫刻」を聴講しました
東京国立博物館のメールマガジンで、特集「江戸の仏像から近代の彫刻へ」の紹介がありました。江戸時代、仏像を造っていた仏師のなかには、その高い彫刻技術をいか…
東京国立博物館のメールマガジンで、特集「江戸の仏像から近代の彫刻へ」の紹介がありました。江戸時代、仏像を造っていた仏師のなかには、その高い彫刻技術をいか…
今月、スマートフォンを機種変更しました。新しいスマートフォンはファーウェイのP20 Proです。P20 Proは3月のファーウェイによる製品発表から注目しており…
6月30日は、全国の神社で災厄を避けるために古来より行われてきた「祓い」の神事である「大祓」が行われます。関東地方は昨日29日に梅雨明けしたとみられると気象庁か…
先週末、書店に立ち寄った時、エイ出版社の「名僧のありがたい言葉」という本を見つけ、購入しました。その中に掲載されている建功寺住職であり、庭園デザイナーの桝野俊明…
現在、神奈川県立金沢文庫では特別展「御仏のおわす国~国宝 称名寺聖教がつむぐ浄土の物語~」を開催しています。その関連講演会として、「称名寺の境内と伝来の美術から…
京都の西本願寺で夜座(法話)を聞き(記事:西本願寺近くのホテルに泊まって、夜座、朝のお勤めに参加)、良い内容だったので、出来るだけ訪れたいなと思いました。しかし…
月刊致知7月号に掲載されている関西シェフ同友会会長である小西忠禮さんとリンゴ農家である木村秋則さんの対談「いまをどう生きるのか」より。小西さんの「自分を…
7月31日に三十三間堂で仏像が配置換えされたというニュースが流れました。以下、日本経済新聞の記事から引用です。京都市東山区の三十三間堂で、ともに国宝…
仁和寺の観音堂は、仁和寺創建の約40年後、929年頃に造営されたと伝えられ、その後、幾度も火災で焼失し、現在の建物は江戸時代初期の1640年頃に再建されたもので…
訪問日:2019年10月21日三井寺では天皇陛下の御即位を記念して、10月1日から12月8日まで「秘仏結縁」というイベントを開催しており、秘仏の黄不動尊立像…