仁和寺 秋の特別拝観 金堂裏堂 五大明王壁画を鑑賞しました
仁和寺で五大明王壁画が公開されるというニュースを知り、五大明王好きとしては必ず訪れようと思いました。京都新聞:370年前そのままの色鮮やかな明王 京都・…
仁和寺で五大明王壁画が公開されるというニュースを知り、五大明王好きとしては必ず訪れようと思いました。京都新聞:370年前そのままの色鮮やかな明王 京都・…
11月22日の夕方から11月25日まで、京都に行ってきました。本当は23日からのつもりでしたが、気づいたときには既に23日の午前中の新幹線には空きがありませんで…
東京国立博物館では、10月2日から12月9日まで、特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」を開催しています。京都市上京区にある大報恩寺(千本釈迦堂)には何…
毎年11月3日の文化の日を中心に東京文化財ウィークの特別公開が開催されています。特別公開の案内を東京文化財ウィークのサイトからダウンロードして見ていると、11月…
興福寺の中金堂が約300年ぶりに再建され、10月20日から一般拝観が始まり、11月11日まではライトアップと落慶記念夜間特別拝観が実施されています。ライトアップ…
大津市にある10の寺社から構成されている湖信会は設立されてから今年で60年となります。また2015年に大津市の7の寺社が日本遺産に登録されました。これらを記念し…
鎌倉国宝館は昭和3年(1928年)4月3日に開館し、今年(2018年)で開館90周年を迎えました。それを記念して、10月20日から12月2日まで、特別展「開館9…
三十三間堂の千体の千手観音立像が国宝に指定され、その記念の一環として、8月に二十八部衆像の配置が変更されたので、三十三間堂を訪れた記事を以前書きました。…
滋賀県甲賀市にある櫟野寺では、10月6日から12月9日まで秘仏本尊である十一面観音坐像の33年に一度の大開帳を行います。ということで、10月7日に櫟野寺を訪れる…
東京都中央区にある三井記念美術館では、9月15日から11月25日まで、特別展「仏像の姿」を開催しており、本日、9月17日に訪れました。三井記念美術館の案内には…
訪問日:2019年10月21日三井寺では天皇陛下の御即位を記念して、10月1日から12月8日まで「秘仏結縁」というイベントを開催しており、秘仏の黄不動尊立像…
仁和寺の観音堂は、仁和寺創建の約40年後、929年頃に造営されたと伝えられ、その後、幾度も火災で焼失し、現在の建物は江戸時代初期の1640年頃に再建されたもので…
7月31日に三十三間堂で仏像が配置換えされたというニュースが流れました。以下、日本経済新聞の記事から引用です。京都市東山区の三十三間堂で、ともに国宝…